10月頭に、横浜在住のY氏から骸骨型尾灯を譲っていただきました。

ガイコツ型尾灯
一昨年東急の部品即売会で手に入れたものだそうです。
タイミング的にはデワ3043が解体された頃(→デハ3499が現在地へ来た頃)ですが、デワは埋め込み式でしたからもしかしてデハ3499がつけてたもの?それとも東急に保管してあった予備品でしょうか。
・・・そんな会話をY氏としていたのですが、後日会のメンバーに報告したところ、ED301のものでは、との意見が出てきました。確かにED301の尾灯は黒でしたし、デワと同時に解体されています。さらに、他の方のブログによれば長津田からの搬出時に尾灯が付いていなかったようなので、ED301由来の可能性が高そうです。
いずれにしても、3499の尾灯はグリーンだったはずなので、車体を塗り直すタイミングでこれも塗りなおしてもらいましょうか。

尾灯の中身
予想通りというか何というか、木部はボロボロです。

もう一枚
電球は標準的な110V40Wですが、口金がB22D形という日本では珍しいタイプ(欧米ではよくあるらしいですが・・・)。このタイプの電球は私が住む群馬ではなかなか手に入らないのと、白熱電球自体が今後入手難に陥ることも考えられるので、通常のE26形に変更することにしました。

更新用の部品
・・・というわけで、部品を買ってきました。
ボルトは木の台座を本体に取り付けるためのもの。もともとついていたものがガチガチにさび付いていたので交換しました。

電気部品だけ先に組んじゃいました
ざっと30分ほどで電気部品は完成。

試験点灯
特に問題なさそうです。

木部も更新します
台座は桂材で。近所のホームセンターで手ごろな大きさのものを探したら、桂材になりました(爆)
元の台座と睨めっこしながら現物合わせで新しい台座をデッチあげ、先の電気部品を組み付けます。

本体への組み付け完了
コードを逃がす穴の部分は、冷却のために大きめの穴が開いていました。我が家にはそんな大きな穴を開けるための工具がないためコードがぎりぎり通るサイズ。過熱しすぎないよう気をつけねばなりません。

試験点灯
おわ、画像が真っ黒だ(爆)
なかなか綺麗な赤です。光量も光源の位置も申し分ありませんでした。

3499へ取り付け
10月の定期修繕の際に取り付けてみました。車体側の取付金具が若干歪んでいる気がしますが、いい感じです。
横浜のY氏、本当にありがとうございました。
2011年11月27日23:43 よたろう
|
カテゴリー
整備記録
|
コメント
(2)
今月も19日~20日の2日連続です。
まず19日ですが・・・
屋根上作業を計画していたのですが朝からかなりの降雨があり、ほとんど何もできず。今後の作業についての打ち合わせや資材の買出しに時間を費やしました。
19日の夕飯はO本氏推薦の「ホワイト餃子前橋店」。

これで2人前
まるでデニッシュパンのような見た目です。味の方は・・・「スープの少ない小龍包みたいだね」とはO谷氏の弁。一同で8人前頼みましたがそれだけでお腹いっぱい。スープ餃子や餃子ぞうすいもあるようなので、ぜひ再訪して頼んでみたいところです。
一夜明けて20日。前日の雨が嘘のような快晴に恵まれ、気持ちよく屋根上作業ができそうです。高所恐怖症なよたろうは屋根には上がりませんが(^^;

作業風景 その1
パンタ部に掛けた防水シートの掛けなおし&更新が屋根上作業のメインです。

2端側前面
シート掛けの関係で邪魔になるヘッドライトは取り外すため、この姿はしばらく見られなくなります。
行先表示板は十和田観光電鉄のもの。E氏がもらってきた(らしい)ものです。サボ受けは鉄板製ですがサボ自体はアクリル板のよう。サイズは東急時代とほぼ同じのように見えますがどうでしょうか。
先月塗ったGMカラーは、やや退色して黄色っぽくなっているもののまだ剥がれずに残っていました。このまま耐候試験しましょうか(^^;

作業風景 その2 屋根上担当の2人。息もぴったりです。
現在の防水シートを掛けてから早1年。雨水が相当量たまっていたようで、排水作業に手間取っていました。感覚的には一般家庭の風呂1杯分ぐらいたまっていたみたい。

作業風景 その3
シートを剥がし終わったところで一枚。彼のパンタを見たのは6月から参加の私にとっては初めてです。
このあと防水シートの骨組みをチェックし、再びシートを掛ける計画でしたが、骨組みを補強しているうちに雲行きが怪しくなり、雨がポツポツ・・・。降るかなぁ~?なんて呑気なことを言っているうちに風も強くなり、とうとう本降りになってしまいました。
O本氏:わぁ~撤収撤収!!
あの~親方、落ちんといてくださいよ(^^;
ちょうど寒冷前線が通過したようで、防水シートを外した言わば「最悪のタイミング」でしっかり降られてしまいました。1時間ほど車内で待機していると雨は収まったため、風が強い中慎重に作業を再開することに。
なんとしても今日中にブルーシート1枚ぐらいは掛けておかねばなりませぬ。

赤城山にかかる虹
雨が収まったころ、ふと空を見上げるとそれはそれは見事な虹が。一番濃いときは主虹(濃い方)、副虹(外側の薄い方)のほか主虹のすぐ内側にも虹が見えていました。Wikipediaによればこれは干渉虹というんだそうな。
ともかく、久々に見事な虹を見られて気分上々。何かの吉兆だと良いなぁ~

車体のCIマーク
車体側面の東急マーク。これは良く見ると「TOKYU CAR CORPORATION」とあり、東急電鉄ではなく東急車輌製造のマークなんですね。これは再塗装の前しか見られないモノ。再塗装後に張りなおすのはまず不可能でしょうから。

今回も夕暮れとともに作業終了
風も収まらないため、最低限の作業のみ行って終了としました。現在パンタ部にはブルーシートが1枚かかっているだけ。近々追加作業を行わなければなりません。

外したヘッドライト
今回外したヘッドライトは別途修理のため持ち帰りました。とりあえずキサゲでゴリゴリやって、可動部に油を差して。塗装は現地でやろうか、点灯化改造は可能か?と、またまた妄想が爆発しています。
2011年11月23日00:45 よたろう
|
カテゴリー
整備記録
|
コメント
(2)