12月、1月と続けて活動に参加できなかった私よたろうですが、今回はごく短時間でしたが参加してきました。

今回私が到着したのは12時過ぎでした。以前降った雪に加えて前日にも降雪があったため、結構雪が残っていました。いつやらほどではありませんでしたが・・・(^^;
しかもこの日は気温が低かったうえに朝から季節風が強く、体感温度は完全に0℃を下回っていたように思います。

そんな中、*氏と*氏はとある事情で凹むように歪んでいる2端側前面の修復を試みていました。
車両中心線の延長線上に杭を打ち、そこから貫通路の渡り板がついていたボルトへワイヤーを掛けて300kg超の荷重をかけたところで、

車内側からハンマーで叩く。
こんな作業風景が展開されていました。
とにかく、杭を打つところからワイヤーをかけるところまでを午前中に終わらせていたそうで、その行動力は驚くべきものがあります。この寒さの中、駐車場用地で地面の締まっているこの土地に杭を打つのは容易なことではなかったはずですが・・・。
しかし努力のかいなく、車体に変化は現れませんでした。やはりもっと本格的にやらなければダメなんですね。今回はそれがわかっただけでも充分でしょう、と検修課長が申しておりました。

車内を見渡してみると、扇風機がひとつ姿を消していました。いつやら、天井の塗装剥離をしていた際には外せなくて苦労した品です。

外された扇風機は床に転がっていました。こいつもいずれ回せるようにしたいですな。

この日は、某参加者の方が上毛電鉄の発生品という尾灯を持参されていました。以前寄贈していただいたED301のものも取り付けて一枚。
色はばらばらですし、前照灯もないですが、尾灯が二つ揃うと表情が締まりますね。
今回私は所用のため1時間半ほどで撤収してしまいましたが、私が帰った後も皆さんの奮闘で多くの成果があがったようです。来月は暖かくなっているといいなぁ。
2013年2月24日00:38 よたろう
|
カテゴリー
整備記録,未分類
|
コメント
(1)
今月のデハ3499号車公開日のご案内です。
◆日時:2012年2月16日 11:30ごろ~16:00ごろ
→今度の週末です。毎度告知が遅くてスミマセン・・・
◆場所:前橋市富士見町皆沢 富士見総合グランド向かい(下記地図を参照してください)
◆現地へのアクセス
○車でのアクセス
前橋市内から県道4号(赤城県道)を北上、新地交差点(赤城第二南面(空っ風街道)との交差点)で右折してください。富士見総合グランド手前の第二南面沿い(道路右側)に鎮座しています。
もしくは、関越自動車道赤城ICから東へ向かい、赤城第二南面(空っ風街道)へ。同じく総合グランド手前です。
○公共交通機関でのアクセス
前橋駅から関越交通バス・日本中央バス「富士見温泉」行きで終点下車、関越交通バス「赤城山ビジターセンター」行きに乗換え、「龍の口」か「北新地」バス停下車、徒歩10分。
前橋駅からは関越交通の「赤城山ビジターセンター」行き急行バスもご利用いただけます。
※国立赤城青少年の家行きは来年4月下旬まで冬期運休です。
富士見温泉からは旧富士見村内の巡回バス「るんるんバス」もご利用いただけます。右回りに乗車してください。「電車の前で降りたい」と言えば伝わるようです。
バスの時刻表は以下のページを参照してください。
・関越交通 前橋駅⇒富士見温泉⇒赤城山ビジターセンター
前橋駅⇒赤城山ビジターセンター(直通急行便)
運賃表 前橋駅⇒富士見温泉
富士見温泉⇒赤城山ビジターセンター
前橋駅⇒赤城山ビジターセンター(直通急行便)
・日本中央バス 前橋駅⇒富士見温泉(pdfファイル)
・るんるんバス 富士見温泉(ふれあい館)⇔旧富士見村内循環⇔富士見温泉(ふれあい館)(pdfファイル)
,
,
◆現地の地図


今月も寒くてパテ付けや塗装を行うのは困難だと思われますので、車両内外の清掃や資料・工具の整理等が中心になります。
また、検修課長によれば当日、もし小春日和になるようでしたら外板修理を行う可能性もあるとのことです。
なお、現地周辺にスーパーやコンビニなどはありません(自販機も赤城県道沿いにしかなかったはずです)ので、飲料水や食料などは事前に用意してお越しください。
現地は内陸で標高も450mほどあります。早朝・夜間は路面凍結の可能性があるほか、日中でもかなり寒い場合があります。防寒対策を厳重になさってお越しください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
・・・ちなみに、昨日撮影した電車の様子。

先日降った雪がまだ残っていました。
2013年2月9日23:22 よたろう
|
カテゴリー
未分類
|
コメント
(0)