ここ半年の活動
今月15日に定期作業を行いました。今回は久しぶりに私も参加できましたので活動報告が書けるのですが、その前に私が参加できなかったここ半年の活動の様子を車内にある記録ノートをもとに軽くまとめてみます。
・12/15(土)
この日は5名参加。強風のため破損していた屋根の防水シートを新しいものに交換したほか、床下機器のケレン・再塗装を行いました。
・1/19(土)
年明け1発目は7名参加。外板修繕のほか車内清掃、低圧回路の調査、草刈りなどを行ったようです。1月に草刈り?と思いましたが、西側~南側の斜面が笹薮と化しつつあり、これの対処を行った模様。
低圧回路は現在のところ解明できていません。どなたかツナギ図をお持ちではありませんか?
・2/16(土)
この日は参加できました。別途記事をアップしております。
なお上記記事中で上毛由来かと記した尾灯は西武由来との説もあるようです。今度確認しておかなくっちゃ。
・3/16(土)
この日は5名参加。なんだかいろいろ作業が進んだようです。
まず凹むように歪んでいた2端側(パンタ側)前面をチェーンブロックで牽引し修正しました。これにより素人目にもはっきりわかった歪みがなくなったほか貫通扉や運転台の仕切扉が正しく閉まるようになりました。また、1端側の仕切扉を一旦取り外し歪みを修正、再度取り付けました。建付けが改善されたようですが、現地訪問の間が開きすぎた私にはよくわからんかった(滝汗)
それからどなたが持ち込まれたのか記述が無かったのですが、単管を組んだ足場階段が寄贈され、空気側中扉に設置できるよう準備工事が行われました。
公開時にはここへ設置するようです。その様子を見ることはできませんでしたが(^^;
なお、これは防犯のため公開時のみ取り付けることとなったようです。そのほか、側板の板金を行う予定の箇所を切除し作業に備えたりパテ盛りを行ったりしました。
・3/24(日)
臨時作業となったこの日は3人参加。前回切除した外板の溶接を行ったほか、貫通扉や外板の腐食部の錆落としを行った模様。
・4/20(土)
この日は5名参加。メイン作業はパンタグラフ下ろしだったようです。
赤城山中で農場を営むS氏に氏の所有するユニックを操作していただき、パンタグラフを1端側のレール上へ降ろしました。
このほか、電気側車番の取り外しや外板溶接(電気側1ヶ所)、外板錆落としなどを行ったようです。
・5/4(土)
臨時作業のこの日は5名参加。前回外したパンタ周りの屋根の腐食状況を確認し鍵外し箱を取り外したほか、2端側前面のパテ修正などを行いました。
・5/18(土)
この日は4名参加。屋根のパンタがあった部分の状態確認を引き続き行ったほかケレンを始めたようです。また、以前やや勢いで組んだ感のある足場を一部組みなおし、より作業に適した状態に改善しました。
車体関係ではほかに1端側前面や電気側のケレンを行ったほか空気側にパテを盛り付けました。また草刈りも行いました。
・5/19(日)
前日に引き続いて作業を行ったこの日は4名参加。人数は同じ4名ですがメンバーは半分入れ替わったようです。
空気側のパテ盛りやケレンを行ったほかMG(電動発電機)のケレン・再塗装を行いました。また、中扉のドアを外すべく戸閉め機会のウデを外しました。そのままドア外しにもチャレンジしましたが、こちらはボルトが外せず断念したそうです。
・6/1(土)
臨時活動なこの日は3人参加。電気側で進めている板金作業は、腐食した外板スソ部を大きく切り取りました。次回以降(7月以降)にケレンや溶接を行う予定。また、また、パンタ付近の屋根や前照灯の取り付け金具をケレンしたようです。さらに1端側前面のパテ作業も引き続き行っています。
そして今回・・・なのですが、長くなったので記事を分けます。