1月の様子
あけましておめでとうございます。
暮れのM氏のご活躍により、1位側(足場がない方)の前面が緑色になった姿で新年を迎えました。
(錆止め塗装のままだと耐候性が低く、何かしらの塗装を施さないと塗膜が劣化するため、仮塗装として塗っているものなので完成形ではありませんが…)
1月の定例活動日は昨日、1月17日でした。風がとても強く、高所での作業は危険だったため、車内や裾周りの作業を中心に行いました。
自分は1位側貫通路のすぐ内側、運転台間仕切りの下端の化粧板の組み付けなど。
ここは、一昨年の3月に化粧板を取り外してあった部分です。内部の木材が腐食しかかっているのと、貫通扉下かまちの木材が傷んだために部材が浮き、貫通扉を開閉するたびに接触していたため、化粧板を外したままにしてありました。
昨年木材の防腐処理を行い、下かまちも仮の新材に置き換えて接触も解消したため、復旧してみることに。
清掃・研磨した化粧板とアングルを、とっておいた元のネジで取り付けます。
付きましたー。アングルがここだけ綺麗。
大した作業では無いですし、左の柱の塗装もまだなので、また外して色々と作業をするようにはなりますが、他には掃除くらいしかしてないのでご報告まで。
ちなみに車内はこんな様子です。
作業につれて機材も色々増えてきたので、物置が欲しいところです。鉄道コンテナとかいいなぁ。